明治時代(1880年頃~1900年頃) いげ皿 No.06 松竹梅/漢詩 イゲ皿 IGEZARA 22/1_42


ご覧頂きありがとうございます。輸入家具/美術工芸品のLAC館山店です。

LAC 館山店 は、goodday3356l_a_c_1114で出品しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


染付け 明治時代(1880年頃~1900年頃) いげ皿 No.06 松竹梅/漢詩 イゲ皿 IGEZARA 22/1_42

いげ皿とは、明治の中ごろに、伊万里や美濃などで焼かれた大衆向けの印判皿です。

「いげ」とは佐賀の方言でトゲの意味だそうです。

皿の縁がギザギザになって鉄釉をかけたものをいげ皿といいます。

絵柄には古き良き当時の日本を現す様々な物が描かれています。

日本的特徴の強いお皿なので、外国人などにもコレクターがいるようです。

資料には ALISTAIR SETON 著 『いげ皿』 より抜粋しました。

古いものですので、汚れ、細かな傷、焼けなどがある場合がございます。ご了承ください。

題名:染付け 明治時代(1880年頃~1900年頃) いげ皿 No.06 松竹梅/漢詩 

サイズ:直径;273 高さ;38mm

状態:良好

送料:全国一律 1,200円



LAC館山店